Subaquatic Messenger (二木 あい・水族表現家)


アメリカンエクスプレス【CENTURION 2017 SUMMER】巻末インタビュー / American Express interview article

アメリカンエクスプレス【CENTURION 2017 SUMMER】巻末インタビュー / American Express interview article


アメリカンエクスプレスカード社発行「CENTURION 2017 SUMMER」”Five Minutes with… ” 巻末インタビュー掲載

アメリカンエクスプレスカード社が発行するセンチュリオンカードの会報誌「CENTURION」は、アメリカ版の翻訳記事と日本版独自の記事で編集され、旅、食、カルチャー、アート、ファッションから、時計、自動車、宝飾品にいたるまで、多岐にわたる情報が提供されています。



veggy Books【きょうのカラダを、起動しよう。 カラダ・ココロ・マインドが整う食べ方と暮らし】インタビュー記事 / interview article

veggy Books【きょうのカラダを、起動しよう。 カラダ・ココロ・マインドが整う食べ方と暮らし】インタビュー記事 / interview article

なんとなく日々の生活に流され、疎かになりがちな朝。
何を食べ、どのような気持ちで過ごすかによって、その日一日のコンディションだけでなく、人生をも左右するほどの大事な時間です。
忙しい日々でも充実した朝を過ごし、カラダ・ココロ・マインド(魂)を上手に整えている9人の暮らしをご紹介します。
●モデル・SHIHOさん
●総合格闘家・宇野薫さん
●水中表現家・二木あいさん
●医学博士・白澤卓二さん
●『Numéro TOKYO』編集長・田中杏子さん
●プロマウンテンバイクアスリート・池田祐樹さん
●アスリートフード研究家・池田清子さん
●医師・斎藤糧三さん
●ベジタリアンフード研究家・いとうゆきさん


9人が共通して朝食時に使っているのが「バイタミックス」のブレンダー。破砕力が高く、近年流行となっている「スムージー」をつくるのには欠かせない道具として注目を集めています。その活用方法についてもご紹介しています。

「きょうのカラダを、起動しよう。 カラダ・ココロ・マインドが整う食べ方と暮らし」veggy Books

アマゾン購入サイト:http://amzn.asia/9oLmLdK
VITAMIXサイト:http://www.vita-mix.jp/member/index.html
VITAMIXで会員登録された方全員にこの本がプレゼント!(VITAMIXご購入者限定)



【AIAIAI】インタビュー記事 / interview article

【AIAIAI】インタビュー記事 / interview article

各界で音楽と関わりながら活躍するクリエイター/ アーティストの活動やライフスタイルに最適なAIAIAI TMA-2ヘッドホンを女性DJ/プロデューサーとして唯一無二の存在感を放つDJ JURIさんがお話をお伺いしながら見極めて組み合わせ。
今回のゲストはギネス記録保持者の水中表現家、二木あいさん。
これまで二木あいさんの映像作品の音楽を担当するなどコラボを重ねてきたDJ JURIさんが新宿二丁目のDJ &VJ Bar 阿吽にておすすめのTMA-2をご提案。

AIAIAIインタビュー 二木あい & DJ JURI @ DJ & VJ BAR 阿吽 A-UN

AIAIAI(アイアイアイ)は、デンマークはコペンハーゲンのオーディオ・メーカーです。
デンマークの音響設計及びエンジニアリングにおける技術は世界的に高く評価されており、AIAIAIヘッドフォンは確実にその一翼を担う存在であると言え、そのプロダクトはどれも近代的でシンプルなデザインでありながら、クリアで力強いサウンドをリスナーに提供しています。
北欧伝統のミニマルなデザイン、よりよいサウンドを追求する姿勢が、流行の枠を超えた新しいスタイルを提案し、様々なアーティスト達がAIAIAIのヘッドフォンを愛用しています。
世界的に著名なデザイナー、オーディオ技術者、サウンドエンジニア、DJ等とのコミュニケーションによって作りだされた独特の機能美は、他のプロダクトとは一線を画しており、その唯一無二の存在感で世界中のユーザーを虜にしています。

インタビュー記事:http://aiaiai.stokyo.com/aifutaki-11406.html
AIAIAI:http://aiaiai.stokyo.com



2017.May.28 NHK BSプレミアム【プレシャスブルー ~ガラパゴス 奇跡の海を撮る~】再放送 / NHK BS Premium TV Documentary Re-Broadcast

2017.May.28 NHK BSプレミアム【プレシャスブルー ~ガラパゴス 奇跡の海を撮る~】再放送 / NHK BS Premium TV Documentary Re-Broadcast

フリーダイバーの二木あいさんが世界の海に潜る人気シリーズ第4弾。

今回の舞台は「絶海の孤島群ガラパゴス」。ガラパゴスは、なぜ「ガラパゴス」なのか?その海に秘められたミステリーを、二木さんが動物たちと交流しながら紐解いていく。ガラパゴス諸島は進化の実験場と呼ばれ、ゾウガメやダーウィンフィンチなど独自に進化した陸上動物で有名だ。

しかし、海にも世界に類のない多くの固有種がいることはあまり知られていない。世界で唯一熱帯に生息するガラパゴスペンギン、世界で唯一潜るようになったウミイグアナなどその数は計り知れない。

世界の海とつながっているはずなのに、なぜか‘孤立’し進化した生物たちの謎。背景には、赤道直下にも関わらず水が冷たいという「海流の魔法」、「閉ざされた海」というガラパゴスの特殊な環境がある。二木さんが、海の不思議な固有種たちと出会い、一緒に泳ぐことでその進化の謎に迫る。

5月28日(日曜日)NHKBSプレミアム 午後1時〜午後2:29 プレシャスブルー 〜ガラパゴス 奇跡の海を撮る〜

番組概要:
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3350/2393115/



2017.Apr.27 エイ出版社【痩せる呼吸法】インタビュー記事 / Ei Publishing interview article

2017.Apr.27 エイ出版社【痩せる呼吸法】インタビュー記事 / Ei Publishing interview article

正しい呼吸をマスターすれば痩せられる
生まれた時から本能的に行っている呼吸には、腹式呼吸や胸式呼吸、深呼吸など、さまざまな種類があります。しかし、普段生きている上ではなかなか意識しないので、呼吸の際にどれだけカラダを使えているかは人それぞれです。正しい呼吸法で呼吸をしている人は、姿勢もキレイで疲れ知らず。たかが呼吸と思うかもしれませんが、 その積み重ねによってカラダは大きく変わります。本書では正しい呼吸の実践を目指し、それに関わるトレーニングを紹介します。

[呼吸のトレーニングと水中でのカラダの変化 二木あいさん]
何もつけない素潜りで、水の中の世界を私たちに届けてくれる水中表現家の二木あいさん。
水中という呼吸ができない世界で活動するために、彼女が日頃から心がけていることは何かを語ってもらった。


「痩せる呼吸法」エイ出版社より4月27日発売

Website : https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/mook-434140/



【KANSEI project】インタビュー記事 / interview article vol.2

【KANSEI project】インタビュー記事 / interview article vol.2

What role does intuition play in your life? The body senses countless events before the brain knows to react. Which brings us to the importance of “sense perception”. The KANSEI Projects Committee is committed to designing illuminating sensory experiences in three-dimensional spaces.

Monthly Interview : Honing the Sixth Sense to Express the Underwater Miracle of Life

One glance at Ai Futaki’s website reveals she is unparalleled as an “underwater artist”. Whether it is coming face-to-face with a shark or swimming side-by-side with sea turtles and schools of fish, Futaki’s photographs and video footage are breathtaking. From Sipadan, Maldives, and Mexico to the freshwater caves where Futaki broke a Guinness world record, Futaki spends two-thirds of the year in oceans around the world. We interviewed her during her recent stay in Japan to hear about her work as an underwater artist, and about relying on her five senses in the deep blue sea.


KANSEI project Monthly Interview Vol.2

In addition to deepening our knowledge regarding the comprehensive workings of the five human senses, the KANSEI Projects Committee (KPC) focuses on the relationship between ma (people, time and space) to elevate the quality of a shared physical environment. In any space shared with others, the relationship between people greatly influences comfort level. In order to create a space that helps ease the tension of a critical meeting or negotiation, designing with participants in mind is key. Time refers to the differing pace between work and non-work days, and the many ways in which passage of time is felt by individuals. Each space we encounter is filled with elements that trigger our senses. We as consultants focus on the five senses and the element of ma (relationship between people, space and time), verifying sensory elements scientifically to identify ways to create the most comforting environment.

Interview Article:http://kanseiproject.com/en/column/interview/海や湖、世界の水中を舞台に第六感を研ぎ澄ませ.html

KANSEI project WEBSITE : http://kanseiproject.com/en/



2017.Mar.18 NHK BSプレミアム【プレシャスブルー ~ガラパゴス 奇跡の海を撮る~】放送 / NHK BS Premium TV Documentary Broadcast

2017.Mar.18 NHK BSプレミアム【プレシャスブルー ~ガラパゴス 奇跡の海を撮る~】放送 / NHK BS Premium TV Documentary Broadcast

フリーダイバーの二木あいさんが世界の海に潜る人気シリーズ第4弾。

今回の舞台は「絶海の孤島群ガラパゴス」。ガラパゴスは、なぜ「ガラパゴス」なのか?その海に秘められたミステリーを、二木さんが動物たちと交流しながら紐解いていく。ガラパゴス諸島は進化の実験場と呼ばれ、ゾウガメやダーウィンフィンチなど独自に進化した陸上動物で有名だ。

しかし、海にも世界に類のない多くの固有種がいることはあまり知られていない。世界で唯一熱帯に生息するガラパゴスペンギン、世界で唯一潜るようになったウミイグアナなどその数は計り知れない。

世界の海とつながっているはずなのに、なぜか‘孤立’し進化した生物たちの謎。背景には、赤道直下にも関わらず水が冷たいという「海流の魔法」、「閉ざされた海」というガラパゴスの特殊な環境がある。二木さんが、海の不思議な固有種たちと出会い、一緒に泳ぐことでその進化の謎に迫る。

3月18日(土曜日)NHKBSプレミアム 夜9時〜夜10:29 プレシャスブルー 〜ガラパゴス 奇跡の海を撮る〜

番組概要:
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3350/2393115/index.html?c=top
http://www4.nhk.or.jp/thepremium/

また、第4弾放送にあたり、これまでのブレシャスブルーシリーズ3作の再放送も合わせて是非お楽しみくださいませ!

3/11(土)NHKBSプレミアム 18:00〜19:29 〜幻の人魚伝説 ジュゴンとの出会い〜
3/16(木)NHK総合 02:15〜02:58(水曜深夜 43分)〜美しきハンター シャチとの交流〜  
3/17(金)NHK総合 02:10〜03:23(木曜深夜 73分)〜カリブ海 クジラの親子と出会う旅〜



2017.Feb.25 テレビ熊本・テレビ西日本【Island Explorer2 水中表現家 二木あいが見た天草 イルカと共に暮らす島】放送 / TV Documentary Broadcast

2017.Feb.25 テレビ熊本・テレビ西日本【Island Explorer2 水中表現家 二木あいが見た天草 イルカと共に暮らす島】放送 / TV Documentary Broadcast

Island Explorer2。 今回の探検の舞台は、性格の違う3つの海に囲まれた奇跡の島、天草諸島。豊潤な海を湛える天草の海で太古から育まれていたイルカと人との共生に出会った。探検するのは、水中表現家・二木あい。

水中表現家とは、水の中に潜り、時には水中の生物の圧倒的な瞬間を撮影したり、時には自らが被写体となり海の壮大さや美しさを表現する、二木が自ら作り上げたアートシーン。二木は水中の生物との対話を実現する方法として、より生き物として素の状態を保つためにボンベを付けない素潜りにこだわる。二木はこれまで世界中の海を潜ってきたが、意外にも日本の海はあまり潜っていないという。

そんな探検者・二木あいは天草の冬の海でいったい何を見て、何を感じるのだろうか。また天草には素潜り漁という伝統の漁がある。同じ素潜りを生業とする二木と漁師との間にどんな交流が生まれるのか。さらに、番組のもうひとりの主人公が天草の海に太古から生息するイルカたち。イルカたちにとって楽園とも言えるほど海が豊かな理由とは。そこには天草の独特な地形と、天草の海を守ろうとする島の人々の努力の形があった。

この番組は島をめぐり、その島に根付く自然や人々の生活に目を向け対話する、壮大なネイチャードキュメンタリーである。

出演者:二木あい(水中表現家)、ナレーター:中越典子

2月25日(土)テレビ熊本・テレビ西日本「Island Explorer2 水中表現家 二木あいが見た天草 イルカと共に暮らす島」放送

*地域によって番組放送時間が変わります!ご確認ください。
(テレビ熊本 ) 2/25(土)14:15~15:30
(テレビ西日本) 2/25(土)16:10~17:25
(東海テレビ ) 3/11(土)26:30~27:45
(フジテレビ ) 3/25(土)27:20~28:35
(関西テレビ ) OA日時現在未定

番組詳細:https://www.tku.co.jp/pgm_info/island-explorer2/



2017.Feb.4 FMラジオ J-WAVE【seasons】ゲストトーク / FM Radio guest talk

2017.Feb.4 FMラジオ J-WAVE【seasons】ゲストトーク / FM Radio guest talk

美しいもの、楽しいもの、美味しいものなど“旬”を通じて、季節をリスナーのみなさんと共感していく「SEASONS」 毎週土曜の正午から3時間にわたって、季節を感じるお出かけ情報や旬なカルチャーの話題をぎっしりお伝えしています。

2月4日(土曜日)FMラジオ J-WAVE「seasons」お昼12:00 ~ 午後3:00 生放送内ゲストトークコーナー出演

Official Website : http://www.j-wave.co.jp/original/seasons/



【KANSEI project】インタビュー記事 / interview article vol.1

【KANSEI project】インタビュー記事 / interview article vol.1

What role does intuition play in your life? The body senses countless events before the brain knows to react. Which brings us to the importance of “sense perception”. The KANSEI Projects Committee is committed to designing illuminating sensory experiences in three-dimensional spaces.

Monthly Interview : Honing the Sixth Sense to Express the Underwater Miracle of Life

One glance at Ai Futaki’s website reveals she is unparalleled as an “underwater artist”. Whether it is coming face-to-face with a shark or swimming side-by-side with sea turtles and schools of fish, Futaki’s photographs and video footage are breathtaking. From Sipadan, Maldives, and Mexico to the freshwater caves where Futaki broke a Guinness world record, Futaki spends two-thirds of the year in oceans around the world. We interviewed her during her recent stay in Japan to hear about her work as an underwater artist, and about relying on her five senses in the deep blue sea.


KANSEI project Monthly Interview Vol.1

In addition to deepening our knowledge regarding the comprehensive workings of the five human senses, the KANSEI Projects Committee (KPC) focuses on the relationship between ma (people, time and space) to elevate the quality of a shared physical environment. In any space shared with others, the relationship between people greatly influences comfort level. In order to create a space that helps ease the tension of a critical meeting or negotiation, designing with participants in mind is key. Time refers to the differing pace between work and non-work days, and the many ways in which passage of time is felt by individuals. Each space we encounter is filled with elements that trigger our senses. We as consultants focus on the five senses and the element of ma (relationship between people, space and time), verifying sensory elements scientifically to identify ways to create the most comforting environment.

Interview Article:http://kanseiproject.com/en/column/interview/post-06.html

KANSEI project WEBSITE : http://kanseiproject.com/en/