Subaquatic Messenger (二木 あい・水族表現家)


スポニチ チャンネル【新シリーズ・輝く人】インタビュー動画 / sponichi channel interview movie

スポニチ チャンネル【新シリーズ・輝く人】インタビュー動画 / sponichi channel interview movie

スポニチ チャンネル【新シリーズ・輝く人】

スポニチ写真映像部の動画班が「輝く人」にスポットを当てインタビューする新シリーズが始まりました。その第1回目は国内外問わず唯一無二の存在「水族表現家」を名乗る二木あいさん。写真家でもない、モデルでもない、その本当の姿は・・・。人魚のように海に身を任せ、水中の生き物たちと「対話」するその姿は、世界中のアーティストたちからも注目を浴びています。

Youtube:https://youtu.be/WVc4Hywy2bw


web記事:https://www.sponichi.co.jp/movie/2343/



集英社オンライン「自分の内なる海を大切にする」 / interview at Shueisha Online

集英社オンライン「自分の内なる海を大切にする」 / interview at Shueisha Online

集英社オンライン「自分の内なる海を大切にする」水族表現家・二木あいさんに聞く、自然と共に生きることとは?

インタビュー記事:https://shueisha.online/culture/38149



‘Subaquatic Messenger’ connects people to sea; Sustainable Japan by The Japan Times

‘Subaquatic Messenger’ connects people to sea; Sustainable Japan by The Japan Times

Sustainable Japan by The Japan Times ‘Subaquatic Messenger’ connects people to sea

Web Article
English :
https://sustainable.japantimes.com/magazine/vol14/14-01

日本語(8月26日の金曜日まで無料公開):
https://sustainable.japantimes.com/jp/magazine/190

COVER PICTURE BY DARREN JEW
CLOTHING COURTESY OF HAAT/ISSEY MIYAKE



2022年7月26日〜9月25日 二木あい写真展「共に生きる」開催 / 2022.JUL. 26 ~ Sep.25 AI FUTAKI PHOTO EXHIBITION 「COEXIST」

2022年7月26日〜9月25日 二木あい写真展「共に生きる」開催 / 2022.JUL. 26 ~ Sep.25 AI FUTAKI PHOTO EXHIBITION 「COEXIST」

【 Ai Futaki x NATIONAL PARKS OF JAPAN 】
Ai Futaki’s photo exhibition “COEXIST” is at Shinjuku Gyoen National Park Discovery Center.

The pictures are from Amami Islands National Park. Please come and feel the sea of Amami in Shinjuku Gyoen during this hot summer.

We look forward to seeing you at the exhibition!

■ Period : Tuesday, July 26, 2022 – Sunday, September 25, 2022

■ Location : Shinjuku Gyoen Art Gallery (in the Information Center)
Near Shinjuku Gate, 11 Naito-cho, Shinjuku-ku, Tokyo 160-0014, Japan
https://fng.or.jp/shinjuku/2022/04/26/20220426/

■ Opening hours and days closed : 9:00 – closing time of Shinjuku Gyoen
Closed: Mondays (or the following day if Monday is a holiday) and other days when Shinjuku Gyoen is closed.

■ Sponsor : Ministry of the Environment

■ Cooperation : Epson Sales Japan Corporation, Fujita Sangyo Co.



2022年7月2日〜8月31日 二木あい写真展「中今」開催 / 2022.JUL. 2 ~ AUG.31 AI FUTAKI PHOTO EXHIBITION 「Naka-Ima “Here and Now” 」

2022年7月2日〜8月31日 二木あい写真展「中今」開催 / 2022.JUL. 2 ~ AUG.31 AI FUTAKI PHOTO EXHIBITION 「Naka-Ima “Here and Now” 」

【 Ai Futaki Photo Exhibition 中今 Naka-Ima “Here and Now” 2022】
Date : 2022. 7. 2 (Sat) – 8.31 (Wed)
Time : 10:00 ~ 18:00
Closed on Mondays / Open till 21:00 on Fridays
Author presence every Friday, Saturday and Sunday

umi to mori https://www.instagram.com/umitomori.official/
Tokyo, Shibuya City, Yoyogi, 5 Chome−67−1 ピア代々木5 1F
Tel: 080-4095-8733

◆ Opening hours are subject to change. Please check the dates and times before your visit.

Supported by Epson Sales Japan Corporation



THE EMERGEN (SEA) WORLD OCEAN DAY 2022 WITH ECOALF

THE EMERGEN (SEA) WORLD OCEAN DAY 2022 WITH ECOALF

THE EMERGEN(SEA) WORLD OCEAN DAY 2022 WITH ECOALF

Meet Ai Futaki, Ambassador of the Sea and record-holding free-diver. This World Oceans Day she takes us to the remote island of Miyakojima off the coast of Japan. You can see its incredible beauty, but, as you approach the island, it is completely eclipsed by the plastic plaguing its beaches.

With just a pair of fins we dive deep into the ocean with her. Here you can see the effects of climate change beneath the ocean’s surface. As temperatures continue to rise, corals lose their colors and 50% of coral reefs are already destroyed. To protect our oceans we need to find a balance between our needs and those of the planet, one way is to limit single-use plastics and give a second life to already existing plastic.

ECOALF World Oceans Day campaign 2022 : https://ecoalf.com/en/pages/the-emergensea



veggy vol.81 インタビュー掲載 / interview article

veggy vol.81 インタビュー掲載 / interview article

veggy(ベジィ) vol.81 掲載
二木あい × ECOALF 下川雅敏 海から考えるサステナブルファッション Sustainable fashion from the ocean

次世代のことを考えた環境に優しい服作りで知られる、スペイン生まれの100% サステナブルブランド「ECOALF (エコアルフ)」

カジュアルながらタイムレスで着心地の良さに定評があり、ヴィーガンアイテムも揃っています。今回は今年から新たにスタートする、二木あいさんとのプロジェクトについてお話を伺いました。

veggy(ベジィ) vol.81 2022年4月号 DETOX デトックス : http://kirasienne.com/veggy.jp/archives/6692
YouTube : https://youtu.be/WFOn1GHFqKo



2022年3月2日・9日21:00~22:00「FLAG RADIO」DJ:青葉市子 ゲスト出演

2022年3月2日・9日21:00~22:00「FLAG RADIO」DJ:青葉市子 ゲスト出演

オリジナリティ溢れる街、『京都』から発信するからこそ、カルチャーや人、芸術、音楽へのこだわりをもった個性的なARTIST達が集結!α-STATIONならではの、豪華ラインナップARTIST陣がほぼ月替りでDJを担当する、現在好評O.A.中のプログラム「FLAG RADIO」

奇数月水曜日の「FLAG RADIO」は音楽家、青葉市子の担当です。
今回のゲストは水族表現家の二木あいさん。
水中と陸上の架け橋、二木さんと語らう海と人とのかかわり。
素潜りの魅力とは?
夜の静かなひととき、一緒にお過ごしください。

■番組情報■
——————————
番組「FLAG RADIO 」
ON AIR:2021年3/2(水)21:00-22:00
DJ:青葉市子 (奇数月・毎週水曜日担当)

⁡α-STATION HP :
https://fm-kyoto.jp/information/info-110646/



2022年1月16日 (金) 海幸山幸 ~祈りと芸術の源泉にある「幸」への想い / Talk Event

2022年1月16日 (金) 海幸山幸 ~祈りと芸術の源泉にある「幸」への想い / Talk Event

海幸山幸
~祈りと芸術の源泉にある「幸」への想い

日本神話の「海幸山幸」には、古代より海と山との関連性が明らかにされていますが、近年の気候変動は海と山の環境を著しく変化させているため、海と山の信仰、人と自然との関わりを振り返りながら、自然の再生と循環型社会への実現に向けての提案を探ってゆきます。

●日 時 
令和4年1月16日(日) 13:00~15:00予定


●会 場 
チャレンジャーズパーク福岡 ※収容150名
福岡市中央区渡辺通4-9-25 天神ロフトビル8F


●出演者 
野口健/アルピニスト 
二木あい/水族表現家
コメンテーター 
中井徳太郎/環境省事務次官、
葦津敬之/宗像大社宮司
ナビゲーター 
武田伊央/RKBアナウンサー


●申 込 
下記からお申込み下さい。
※入場、オンライン配信とも無料
https://www.munakata-ecofes.jp/talk.html



PwCコンサルティング 「サステナビリティと幸せ」 鼎談 / PwC consulting「Sustainability and Happiness」

PwCコンサルティング 「サステナビリティと幸せ」 鼎談 / PwC consulting「Sustainability and Happiness」

幸せやサステナビリティを起点とした新たな企業経営が世界的なアジェンダとなる中、多くの企業がその答えを求め日々、模索・葛藤を続けています。根本的な価値観の変化が見られる時代において、企業や個人はどのように自分、そして世界と向き合い、社会に価値を提供していけばよいのか。

PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)で「幸福度マーケティング」を含む企業のパーパスドリブンなブランディング・マーケティングをはじめ戦略マーケティング領域を担当するマーケティングチームは、そのヒントを得るべく、水族表現家として自然との共生やありのままの自分であることの大切さを発信する二木あいさんをお招きした鼎談を企画しました。日本社会での違和感をバックボーンに世界で学び、そして自ら発信すべき明確なメッセージにたどり着いた二木さんの経験には、個人や企業がパーパスをもとに生きる上で重要なこと、また幸せやサステナビリティを実現するための示唆が多く含まれているはずです。

「潜る」ことから始まる自分と世界の幸せ、そしてサステナビリティ【前編】
鼎談前編では、水族表現家である二木さんの経験から、世界と対峙する上で大切な心の在り方、環境問題や社会課題を自分ゴト化してもらうための伝え方の重要さについて伺いました。
前編 : https://pwc.to/3zlkIAK

「潜る」ことから始まる自分と世界の幸せ、そしてサステナビリティ【後編】
鼎談後編では、水族表現家・二木さんが体験した水中でのリアルな体験をベースに、環境やサステナビリティと私たちがどう向き合っていくべきかを、より深く掘り下げていきます。
後編 : https://pwc.to/3JL4Jkf